
専門職 開発
2021年入社 I.H
※インタビュー当時の内容を記載しております
開発において、ApexとLWCを用いた開発を担当
今の仕事内容について
UM工程進捗というの自社製品開発において、ApexとLWCを用いた開発を担当しています。
マネジメント業務も兼任し、チームを率いています。

プログラミングの基礎知識は大学で得た
大学の学びを活かせた点
大学で学んだプログラミングの基礎知識は、今の仕事で非常に役立っています。
特に、API連携やWeb開発に必要なHTML、JavaScriptといった技術は、日々活用しています。また、幅広い知識を身につけることの重要性も実感しています。
自分の市場価値は会社の価値ではない
シナプスイノベーションへの入社理由
自分の成長を後押ししてくれるような社風を感じたからです。
「自分の市場価値は会社の価値ではない、自分で勝負すること」という言葉に共感し、この会社でなら大きく成長できると思い、入社を決めました。
システムを組めるだけではなく、お客様の理解が大事。
苦労したこと
入社当初は、お客様の業務フローを理解すること、そしてそれらをシステムに落とし込むことに苦労しました。
社内でのOJTの機会は限られていましたが、「生産管理システム構築のすべて」などの書籍を参考にしながら、自ら学び、上司に積極的に質問することで、徐々に業務に慣れていきました。
日経新聞を読み、社会の動向を把握
取り組んでいること
日経新聞を読む習慣をつけ、社会の動向を把握するようにしています。
また、開発業務ではSalesforceの技術や環境を利用するため、Salesforce関連の記事も積極的に読んで、最新技術に関する情報をキャッチアップしています。
出社と在宅をハイブリッドで
働き方
最近の出社頻度は週に1回です。出社するタイミングはチームで相談して決めています。
オフィスごとに出社する曜日を固定することで、効率的な働き方が実現できています。リモートワーク中心の働き方ですが、定期的な出社によってチームメンバーとのコミュニケーションを密に保ち、一体感を高めています。
また、チームではアジャイル開発手法の一つである、スクラム開発を採用しています。
毎日オンラインでコミュニケーションを取り、進捗状況を共有し、課題があればその場で解決するようにしています。
システムアーキテクトとして、お客様の課題解決に最適なシステムを設計したい

今後やりたいこと
将来的には、システムアーキテクト(※)として、お客様の課題を解決するための最適なシステムを設計したいと考えています。
お客様の視点に立ち、新しい技術を取り入れながら、より良いシステムを構築していくことが目標です。
※システムアーキテクト・・・システム開発の上流工程(企画、要件定義、基本設計、詳細設計)を担う上流エンジニア
プライべートについて
仕事とプライベートのバランスは、うまく取れていると思います。
業務の繁忙期には残業することもありますが、趣味の時間も大切にしています。
Trailheadを利用してSalesforceの学習を進めたり、ラズベリーパイを使った実験を楽しんだりしています。
1日の流れ
タスクとして登録している課題の仕様や、実装上の問題を相談するミーティングです